「トレンドは続くのか、それとも転換するのか」
そんな判断に迷った経験はありませんか?
**TSI Indicator(True Strength Index)**は、価格の勢いや方向性を視覚的にとらえることができるモメンタム系インジケーターです。
シグナルとのクロスやゼロラインとの位置関係を読み取ることで、トレンドの強弱や転換点を見極める補助となります。
本記事では、TSI Indicatorの仕組みや使い方、最適な設定方法を初心者にもわかりやすく解説します。
✅ TSI Indicatorを今すぐ使いたい方へ|ダウンロード方法
TSI Indicatorは、MT4の公式マーケットから無料でダウンロード可能です。
以下の手順で簡単にインストールできます。
🔽 ダウンロード手順(所要時間:1分)

- MT4を起動
- 画面下部の「ターミナル」を開く(
Ctrl+T
) - 「マーケット」タブを選択
- 検索欄に「TSI Indicator」と入力
- 表示されたリストから「TSI Indicator」を選び、「ダウンロード」ボタンをクリック
- 自動でインストールされ、「ナビゲーター」内のインジケーター一覧に追加されます
TSIの特徴と仕組み

**TSI(True Strength Index)**は、価格変動の勢いを視覚的に捉えるために設計された、精度の高いモメンタム系インジケーターです。
従来のオシレーターよりもノイズを抑えながら、トレンドの持続性や転換ポイントを判断するための補助として広く活用されています。
ここでは、TSIの位置づけや他インジケーターとの違い、活用場面について詳しく解説します。
モメンタム系オシレーターとしての位置付け
TSIは、モメンタム(勢い)を2段階の指数移動平均(EMA)で滑らかに処理することで、価格の方向性や勢いをより明確に表示するオシレーターです。
表示形式はRSIやMACDと同様にサブウィンドウに描画され、-100〜+100の範囲で上下するラインで構成されています。
特に以下の点で優れた特徴を持っています:
- ノイズが少ない:モメンタムの絶対値も処理に組み込むことで、過度な反応を抑制
- 方向性が明確:ゼロラインを基準に、トレンドの上昇・下降が直感的に把握できる
- シグナルラインとのクロス分析も可能:売買判断の補助材料として活用可能
MACDの応用版としても位置づけられ、よりスムーズかつ正確なトレンド分析を目指した設計です。
TSIが役立つ場面(トレンド相場、押し目判断など)
TSIは、以下のようなトレードシーンで特に効果を発揮します:
- トレンド相場の継続判断
TSIが高水準(例:+25以上)で推移している場合、上昇トレンドが継続している可能性が高いと判断できます。 - 押し目買い・戻り売りのタイミング把握
トレンド中にTSIがゼロライン付近まで一時的に低下し、その後反発する動きはエントリーポイントの目安になります。 - トレンド転換の初期サインの検出
TSIとシグナルラインの交差や、ゼロラインの突破は相場の方向転換を示唆する重要なサインとなります。
また、他のインジケーター(RSI、ストキャス、移動平均など)と組み合わせることで、過信せず精度の高いトレード判断が可能になります。
TSIの計算式と意味
TSI(True Strength Index)は、モメンタムに対して2段階の指数移動平均(EMA)処理を行うことで、価格の勢いをより滑らかに可視化するインジケーターです。
この処理により、短期的な価格のブレに左右されにくく、トレンドの持続力や転換点をより明確に判断できる特長があります。
ここでは、TSIがどのような数式で構成されているか、その意味と背景を丁寧に解説します。
TSIの計算式
TSIは以下の式で計算されます:
[math]{TSI}(\text{終値}, r, s) = 100 \times \frac{\text{EMA}(\text{EMA}(\text{mtm}, r), s)}{\text{EMA}(\text{EMA}(|\text{mtm}|, r), s)}[/math]
用語の定義:
記号 | 意味 |
---|---|
mtm | モメンタム(momentum)。現在の終値 − 1本前の終値 |
EMA_r | モメンタムに対する「短期EMA」処理(期間 = r) |
EMA_s | EMA_rの出力に対する「長期EMA」処理(期間 = s) |
計算ステップの流れ
- モメンタムの計算(mtm):
[math]{mtm}(i) = \text{Close}(i) – \text{Close}(i-1)[/math] - モメンタムの絶対値の計算:
[math]|\text{mtm}|[/math] - モメンタムのEMAの計算:
[math]\text{EMA}(\text{mtm}, r)[/math] - モメンタムEMAのEMAの計算:
[math]\text{EMA}(\text{EMA}(\text{mtm}, r), s)[/math]
[math]\text{EMA}(\text{EMA}(|\text{mtm}|, r), s)[/math] - TSIの計算:
[math]\text{TSI} = 100 \times \frac{\text{EMA}(\text{EMA}(\text{mtm}, r), s)}{\text{EMA}(\text{EMA}(|\text{mtm}|, r), s)} [/math]
この計算式の意味と効果
平滑化(二重EMA)
モメンタムに2段階のEMAをかけることで、価格の一時的なブレ(ノイズ)を減らし、本質的なトレンドの力強さだけを抽出します。
正規化(絶対値で割る処理)
値を±100の範囲に正規化することで、過去との比較やシグナルの基準化がしやすくなります。
シグナルラインとの併用
TSI自体に対してさらにEMAを適用した「シグナルライン」と組み合わせることで、クロスによる売買サインも視覚的に把握できます。
パラメーター解説と設定例
TSIインジケーターの精度と使いやすさは、3つのパラメーター設定によって大きく変わります。
トレードスタイル(スキャルピング・デイトレ・スイング)に応じて、モメンタムの反応速度や滑らかさを調整できるため、相場に合わせた最適な設定が重要です。
このセクションでは、各パラメーターの意味と役割、設定のコツ、そして実際の活用例まで詳しく解説します。
TSIの主要パラメーター
TSIインジケーターには、以下の3つのパラメーターが用意されています。
パラメーター名 | 説明 | 初期設定値(例) |
---|---|---|
First_R | モメンタムに対して最初に適用する短期EMAの期間 | 7〜25 |
Second_S | First_R で平滑化された値に対して再度適用する長期EMAの期間 | 7〜25 |
SignalPeriod | 最終TSIラインに対して適用されるEMA(シグナルライン)の期間 | 7 |
各パラメーターの意味と効果
✅ First_R
(短期EMA期間)
- モメンタムに最初にかける平滑化処理。
- 値が小さいと価格の変動に敏感になり、反応は早いがノイズが多くなる。
- 値が大きいと、より滑らかになりトレンドフォロー向きになる。
✅ Second_S
(長期EMA期間)
First_R
の結果をさらに滑らかにするためのEMA。- 値が小さいとトレンド変化に素早く反応するが、やや不安定。
- 値が大きいと、遅行性が高まる代わりに精度が安定する。
✅ SignalPeriod
(シグナルライン期間)
- TSIに対してEMAを適用し、クロスでの売買判断を補助する。
- 短く設定すればクロスが早くなるがダマシが増える。
- 長く設定すれば、慎重で信頼性の高いシグナルが得られる。
トレードスタイル別|設定例
スタイル | First_R | Second_S | SignalPeriod | 特徴 |
---|---|---|---|---|
スキャルピング | 5〜10 | 5〜10 | 3〜5 | 反応が速く、短期トレンドの捕捉に最適 |
デイトレード | 10〜20 | 10〜20 | 5〜10 | バランス型。ノイズを抑えながらも反応速度あり |
スイングトレード | 25〜50 | 20〜40 | 10〜15 | 滑らかなトレンド重視。中長期向きの安定型 |
設定時の注意点
- 通貨ペアやボラティリティによって最適値は変動します。
- 相場が不安定なときは、やや期間を長くしてシグナルの精度を優先。
- 初めて使う場合は「First_R:25、Second_S:13、SignalPeriod:7」のデフォルト設定から始め、過去チャートで検証してから調整するのがおすすめです。
TSIインジケーターの使い方|見方とシグナル解釈
TSIインジケーターを有効に活用するには、ラインの動きや位置関係が何を意味しているのかを正しく理解することが重要です。
特に注目すべきは、「TSIライン」と「シグナルライン」のクロス、そして「ゼロライン」との位置関係です。
これらを読み解くことで、トレンドの方向性や転換の兆候を視覚的に捉えることができます。
このセクションでは、TSIチャートの見方と売買判断の基本的な考え方について、具体例を交えて解説します。
基本構成|TSIは2本のラインで構成される
TSIインジケーターは、以下の2本のラインで構成されています:
ライン名 | 説明 |
---|---|
TSIライン | トレンドの強さと方向を示すメインのライン。値が高いほど上昇の勢いが強く、低いほど下落の勢いが強い。 |
シグナルライン | TSIラインの平滑化版。TSIと比較することでクロスサイン(売買シグナル)を検出できる。 |
シグナルの見方①|TSIとシグナルラインのクロス
- ✅ 買いシグナル(ゴールデンクロス)
TSIラインがシグナルラインを下から上に抜けたとき → 上昇トレンドの始まりを示唆 - ✅ 売りシグナル(デッドクロス)
TSIラインがシグナルラインを上から下に抜けたとき → 下落トレンドの始まりを示唆
※クロス直後はだましが発生することもあるため、他のインジケーターやローソク足パターンと併用すると信頼性が高まります。
シグナルの見方②|ゼロラインとの関係
- ✅ TSIがゼロラインより上にある
価格に上昇の勢いがあり、買い優勢の地合いが続いている可能性 - ✅ TSIがゼロラインより下にある
価格に下落の勢いがあり、売り優勢の地合いを示唆 - ✅ ゼロラインを上下に抜ける瞬間
トレンド転換の重要サインとなる。特に、クロスとゼロ突破が重なった場合は強いシグナルとされる
実践的な使い方の例
- トレンド方向の確認
TSIがゼロより上 ⇒ 買い目線、ゼロより下 ⇒ 売り目線 - エントリーポイントの検討
TSIとシグナルのクロスを確認し、直近のローソク足の動きや他のインジケーターと照らし合わせて判断 - トレンドの持続性を測る
TSIがゼロラインを大きく離れて推移していれば、強いトレンドが継続している可能性が高い
注意点と補足
- TSIは「トレンドの勢い」を測る補助ツールであり、単独でのエントリー判断は非推奨です。
- 偽シグナルを避けるためには、RSI・ボリンジャーバンド・平均足などとの併用が効果的です。
- トレードスタイル(短期/中期/長期)に応じて、シグナルの重みづけやフィルターを工夫すると精度が上がります。
TSIインジケーターのダウンロード方法
TSI Indicator(True Strength Index)は、MT4の公式マーケットから無料で簡単にダウンロードできます。
MT4に標準搭載されていないため、初めての方は手動でインストールが必要ですが、操作はとてもシンプルです。
ここでは、初心者の方でも迷わず導入できるよう、TSIインジケーターをMT4に追加する具体的な手順をわかりやすく解説します。
MT4マーケットからのダウンロード手順(所要時間:約1分)

- MT4を起動します。
- 下部メニューの「ターミナル」ウィンドウ(
Ctrl + T
)を開きます。 - 「マーケット」タブをクリックします。
- 右上の検索バーに「TSI Indicator」と入力して検索します。
- 検索結果から該当する「TSI Indicator」を選択し、「ダウンロード」ボタンをクリックします。
- ダウンロード完了後、MT4の「ナビゲーター」ウィンドウ内の「インディケーター」カテゴリに自動で追加されます。
ダウンロード後の確認ポイント
- インジケーターは自動的にインストールされますが、反映されない場合はMT4を再起動してください。
- 「ナビゲーター」ウィンドウで「TSI Indicator」が表示されていれば正常に導入されています。
- チャートにドラッグ&ドロップするだけで簡単に使用開始できます。
補足:TSIが見つからない場合の対応
- 「TSI Indicator」が見つからない場合は、**英語名や略称(True Strength Indexなど)**でも検索してみてください。
- それでも見つからない場合は、当ページの後半で紹介するソースコードの自作導入方法もご検討いただけます。
TSIインジケーターのMQL4ソースコード解説
TSI Indicator(True Strength Index)は、MQL4で自作・カスタマイズ可能なインジケーターです。
MetaTrader 4で動作するこのインジケーターは、ダブルEMAとシグナル処理を通じてモメンタムの強さを視覚化する構造を持っています。
このセクションでは、TSIインジケーターのMQL4コードを主要なパートごとに丁寧に解説します。
コードを理解することで、より深いトレード判断ができるようになり、独自のカスタマイズも可能になります。
メタデータとプロパティ設定
#property indicator_separate_window
#property indicator_buffers 2
#property indicator_color1 Gold
#property indicator_color2 DeepPink
#property indicator_maximum 100
#property indicator_minimum -100
#property indicator_level1 0
#property indicator_level2 50
#property indicator_level3 -50
indicator_separate_window
:チャートとは別のウィンドウに描画indicator_buffers
:描画に使うラインは2本(TSIラインとシグナルライン)indicator_color1, color2
:ラインの色設定indicator_maximum / minimum
:インジケーター表示範囲の上限下限indicator_level
:参考ライン(0、±50)を描画
外部パラメーターとバッファ定義
extern int First_R = 7;
extern int Second_S = 7;
extern int SignalPeriod = 7;
double TSI_Buffer[];
double SignalBuffer[];
First_R
:1段階目のEMA期間(短期)Second_S
:2段階目のEMA期間(長期)SignalPeriod
:シグナルライン用EMAの期間TSI_Buffer / SignalBuffer
:描画されるライン用バッファ
初期化関数(OnInit)
int OnInit()
{
IndicatorBuffers(8); // 計算に使うバッファも含めて8本分
SetIndexBuffer(0, TSI_Buffer);
SetIndexBuffer(1, SignalBuffer);
SetIndexStyle(0, DRAW_LINE);
SetIndexStyle(1, DRAW_LINE);
IndicatorShortName("TSI(...略)");
return INIT_SUCCEEDED;
}
SetIndexBuffer
:バッファのインデックスを指定SetIndexStyle
:ラインの種類(ここでは折れ線)を指定IndicatorShortName
:ナビゲーター上の表示名
計算関数(OnCalculate)
TSIの核となる部分です。以下のような手順で処理されています:
① モメンタムとその絶対値を計算
MTM_Buffer[i] = close[i] - close[i+1];
ABSMTM_Buffer[i] = MathAbs(MTM_Buffer[i]);
② 短期EMA(First_R)を計算
EMA_MTM_Buffer[i] = iMAOnArray(MTM_Buffer, 0, First_R, 0, MODE_EMA, i);
③ 長期EMA(Second_S)で再度平滑化
EMA2_MTM_Buffer[i] = iMAOnArray(EMA_MTM_Buffer, 0, Second_S, 0, MODE_EMA, i);
④ TSIを算出(±100の範囲に正規化)
TSI_Buffer[i] = 100.0 * EMA2_MTM_Buffer[i] / EMA2_ABSMTM_Buffer[i];
⑤ シグナルラインを算出
SignalBuffer[i] = iMAOnArray(TSI_Buffer, 0, SignalPeriod, 0, MODE_EMA, i);
コードの特長と実用性
- 軽量で安定性が高い:シンプルな処理でMT4の動作を重くしない
- MQL4学習にも最適:EMAやiMAOnArrayの使い方が理解できる
- 改造可能:色やバッファ、しきい値を変更して自分好みに調整可能
TSIの活用事例と注意点
TSIインジケーターは、モメンタムの強弱を数値で可視化できるため、トレンドフォロー系の戦略と非常に相性が良いツールです。
特に、エントリーやポジションの維持・決済タイミングを補助するサインとして、裁量トレードに活用されています。
このセクションでは、TSIの具体的な活用例と、運用時に注意すべきポイントを紹介します。
TSIの実践的な活用例
① トレンドフォローでの押し目判断に活用
- エントリー前のチェック
TSIがゼロラインより上で、シグナルラインを下から上へクロス ⇒ 上昇トレンド継続の兆候
⇒ 押し目買いのチャンスとして判断 - スイングトレードにも有効
TSIが+20以上で推移している間はポジション保有、0ラインを割ったら決済判断
② MACDやRSIとの併用でダマシ回避
- TSIがクロスしていても、MACDやRSIと逆方向の場合はエントリーを見送る判断材料に
- 特に複数の指標が同方向を示しているときのTSIクロスは信頼性が高い
③ レンジ抜けの初動を捉える
- 横ばい状態からTSIが急角度でゼロラインを突破し、シグナルラインも追随する動きはトレンド発生初期のサインとなることが多い
⇒ ブレイクアウト系の戦略と相性が良い
TSI運用時の注意点
1. トレンドがない相場では機能しにくい
- TSIはモメンタム系のため、明確なトレンドがないレンジ相場ではシグナルが頻繁に出てしまい、ダマシの可能性が高くなります。
- そのため、ボリンジャーバンドやADXなどと組み合わせて、「トレンドの有無」を判断してから使うのがおすすめです。
2. パラメーター設定は相場に応じて調整
- 一度設定したまま放置するのではなく、通貨ペアや時間足、ボラティリティに応じて最適な数値を見直すことが重要です。
- バックテストや過去チャートでの検証を定期的に行いましょう。
3. エントリーの“確定足”を意識する
- クロスやゼロライン突破がリアルタイムでは発生しても、確定足で見ると否定されるケースもあります。
- シグナルが確定してからエントリーするように心がけることで、誤エントリーを防ぐことができます。
裁量トレードの補助ツールとして活用を
TSIはあくまでも「勢い」と「方向性」を示すテクニカル指標であり、未来の値動きを保証するものではありません。
そのため、TSIのサインを「エントリー判断の補助」として活用し、資金管理や損切りルールとセットで運用することが前提です。
よくある質問(FAQ)
- TSIとRSIの違いは何ですか?
-
RSI(Relative Strength Index)は一定期間の価格の上昇と下落の割合をもとに、買われすぎ/売られすぎを判断するオシレーターです。
一方、TSIは価格のモメンタムを2段階のEMAで平滑化して視覚化するため、トレンドの強さや持続性に注目した分析に向いています。つまり、RSIは逆張り向き、TSIはトレンドフォロー向きの特性があります。
- TSIはどの時間足でも使えますか?
-
はい、1分足から日足・週足まで、すべての時間足で使用可能です。
ただし、短期足ではノイズが増えやすくなるため、設定パラメーターの調整や他インジケーターとの併用をおすすめします。
一般的には15分足〜1時間足以上での使用が安定しやすいとされています。 - ダマシ(偽シグナル)を防ぐにはどうしたらいいですか?
-
TSI単体では完全にダマシを防ぐことはできません。以下の対策が有効です:
- トレンドフィルターを併用する(例:移動平均線、ADX、ボリンジャーバンド)
- シグナル確定後(ローソク足確定)にエントリーする
- 複数時間足で方向性を確認する(マルチタイムフレーム分析)
これらの対策により、信頼性の高いシグナルだけを選別できるようになります。
- TSIのクロスとゼロライン、どちらを重視すべきですか?
-
どちらも重要ですが、ゼロラインはトレンドの方向性を示す基準線として、より本質的な意味を持ちます。
一方、シグナルラインとのクロスは短期的なタイミング測定に適しています。
したがって、ゼロラインの上下をベースにクロスを補助的に使うのが効果的です。 - 初心者でも使いこなせますか?
-
はい、視覚的にもわかりやすく、構造もシンプルなため、初心者の方でも使いやすいインジケーターです。
ただし、過信せずに他のテクニカル指標やチャートパターンと組み合わせて、総合的に判断することが重要です。
まとめ|TSIでトレンド強度を明確に判断しよう
TSI(True Strength Index)インジケーターは、価格のモメンタムを2段階のEMAで平滑化し、トレンドの強さと方向性を明確に可視化できるテクニカル指標です。
その構造上、短期的なブレに惑わされにくく、特にトレンドフォロー戦略の判断補助として高い有効性を発揮します。
本記事では、以下の点を詳しく解説してきました:
- TSIの仕組みと計算ロジック
- 各パラメーターの役割と適切な設定方法
- 実践的な使い方とシグナルの読み方
- 他インジケーターとの併用による精度向上
- 導入手順とソースコード構造の解説
TSIは「万能なサイン」ではなく、あくまでもトレード判断をサポートするツールのひとつです。
特に初心者の方は、過信せずに他のインジケーターやチャートの文脈とあわせて総合的に判断することが大切です。